大阪城の紅葉を楽しみました
2013年 11月 30日
明日はもう十二月が始まります。時間がたつのが早く感じます。
今日は京橋のインド料理のお店でカレーを食べ
大阪城を一周して紅葉を楽しみました。
まずは銀杏並木です。少し遅かったようですが
日差しに照らされて光っていました。

銀杏の木がことのほか光っていました。

梅林から坂を上っていきます。
お濠の水は思ったよりきれいでした。
北の空を飛行機が飛んでいきます。

大阪城に入ると外国の人が多い、どこの国かわからない人もいます。

もみじはやっぱりきれいです。

久しぶりに大手門をくぐりました。

教育塔の前の銀杏の木が最高でした。



音楽堂では和太鼓の練習の音が鳴り響いていました。
ホウの木がおおきい。


紅葉には夕日がよく似合います。

大阪城どこから見ても絵になります。


毎年一番気になる真っ赤な木今年は遠くから見ました。

ビルの中でも紅葉していました。

十二月でもまだまだ紅葉は楽しめそうでした。
お天気も良く気持ちのいい散歩になりました。
帰りにいつもよるコーヒー専門店がなくなっていて
ペットショップになっていました。
残念でした。
私市植物園で紅葉をみる
2013年 11月 24日
今日はお天気もいいし、紅葉も終りになりそうなので近場の
私市の市大付属の植物園に紅葉を見に行きました。
京阪電車枚方市で乗り換え私市でおります。
春は桜を楽しみます。ここの桜は少し早く咲きます。
植物園に入るとさざんかが咲き誇っていました。

まずは桜山の中にあるイチョウの木の紅葉です。

ここは人も少なく静かに紅葉が楽しめます。
日向に出ると暖かく昼寝をしたくなります。
シートを引いて昼ごはんにしました。

もみじ山の紅葉を見に行きました。
もみじの木の中に入ってみました。







大木のほうの木です。

少し離れたところからもみじ山を見るとまた感じが変わります。
隣に座ってみていた方が私市の方でいつも桜もみじと楽しまれるそうです。


ゆっくり歩きながら紅葉を楽しみました。
最後に睡蓮の花を見ました。

暖かい小春日和のお天気の中紅葉を堪能しました。
京都植物園で紅葉を堪能する
2013年 11月 23日
京都の紅葉は赤が多いのでとてもきれいです。
今週が一番見ごろだと思います。
京都を行く京阪電車は満員で15分遅れでついた
出町柳は人人人でごった返していました。
貴船鞍馬方面に行く人が多くて、さすが京都です。
私たちは紅葉見学の穴場ともいえる京都植物園に行きました。
出町柳駅からバスで10分ぐらいです。
植物園に続く欅の紅葉のトンネルです。

今日は植物園は無料の日でした。ラッキーでした。
入場するとまずはトイレです。どこも満員でここまで我慢しました。
大きな白い花をつける泰山木に実がなっていました。
初めて見ました。

小菊の懸崖がとてもきれいです。

コスモスの花も最後の光をはなっていました。

あとは紅葉を追って植物園を駆け巡りました。
まずはホウの紅葉です。
樹がとても大きいので最高でした。


すごい、きれいと言いながら写真を撮ったのであとから見たら
同じような写真ばかりです。
気に入って写真をアップします。
まずは黄色

淡い感じがいいなあと思って撮ったものです。

赤い色が多かった。






十月桜が咲いていました。



赤や黄色の紅葉を見た目には賀茂川の夕暮れ時の緑の木も新鮮でした。

ラストは出町柳の橋の上から見た高野川と北方面の景色です。
今日は最高の紅葉を見ることができ大満足です。
二泊三日帝釈峡に紅葉を見に行く ②
2013年 11月 13日
今日は帰る日です。
皮肉なことに秋空の素晴らしいお天気になりました。
お昼から東城の秋祭りがおこなわれるそうです。
残念なことに見ることできません。
朝からまずは休暇村を一周しました。
一時間ほどかかります。
玄関前の樹が昨日の雨で紅葉がすすんだように思えました。

昨日も見た神竜湖です。

紅葉は暗い所から明るい所を見るのがとてもきれいに見えます。

大きな樹の中の遊歩道を歩いていきます。
黄色いかえでがとてもきれいです。

休暇村の中でこの樹が一番紅葉が素敵でした。

遠くから見るのもいいですね。見る角度によってずいぶん感じが変わります。

アメリカ楓は堂々としています。

モミジは赤がいいですね。

近づくと細かい葉っぱが光っていました。

黄色もいい!!!

一週まわって紅葉を十分楽しみました。


今年は夏の暑さのせいと十月も暑いぐらいだったので
紅葉は遅れているそうです。
それでも十分楽しんで高速バスの停留所まで送っていただきました。
待合室の中に貼ってあったお祭りのポスターです。

11月はお祭りなどの行事が多いようです
次に来る機会があった時はお祭りも確かめてから
予定を組むようにします。
楽しい、紅葉の旅でした。
二泊三日帝釈峡に紅葉を見に行く ①
2013年 11月 12日
パソコンが古くなって、新しく買い換えたら使い方から覚えなくては
ならないし、接続はできたけどデーターのお引越しに時間が
かかっています。要らないものまで持ってきたくないので
整理が大変です。
11月初めの三連休に広島県帝釈峡に紅葉を見に行ってきました。
一日目11月2日
梅田から高速バスで東城で降ります。
帝釈峡休暇村からの送り迎えがあります。
バスで行く人はほとんどいません。みんな車で行くようです。
連休初日で40分ぐらい遅れました。
お天気も段々雲が増えていくちょっと先行きが良くないようです。
休暇村に到着明日の天気予報は完全雨の予報(がっくり)
少し時間があったので休暇村の中を散歩しました。

十月の暖かさが響いているのか思ったより紅葉はすすんでいませんでした。

アメリカ楓の樹が真っ赤でしたが、この樹は散り始めていました。

部屋に帰り、お風呂に入り夕食を食べて
今日からライトアップされているというモミジを見に行きました。

思ったより暖かく妖艶なモミジを楽しみました。
二日目11月3日
朝から本降りの雨です。
部屋で音を聞いていると外に出たくない気が強くなってきます。
でも、せっかく来たからには行かなくてはと
用意してきた雨具を身につけて休暇村の職員の方に
上帝釈峡まで送ってもらいました。
傘をさしてのお散歩です。
帝釈峡の入口付近です。

足元もびしゃびしゃです。ははは!!笑うしかありません。

雨に煙る紅葉も又きれいかなあといいながら歩いています。

さすが、連休です。傘をさしての散策の人も結構いました。
雄橋につきました。


川の水量は多く流れは速くきれいでした。

駐車場まで往復一時間半ぐらいかかりました。
雨はずっと降り続いているけど、風が無いのと気温が高いので
寒くも無くそれなりに紅葉を楽しみました。
上帝釈峡から竜神湖の船着場までシャトルバスで移動しました。
桜と紅葉の季節だけ二週間ずつバスが運行されるそうです。
船着場に着いてせっかくだから遊覧船に乗りました。

観光バスできているツアーのお客さんがどっと乗り込んできて
満員になりました。
船が出発したと同時に本格的な土砂降りの雨になりました。
一応窓があるのですが、雨のしずくがぽたぽたと窓を伝います。
やはり紅葉は晴れた青空の下で見るものですね。

龍神湖一周40分の遊覧を終えて、休暇村からのバスのお迎えを断って
山道を歩いて帰ることにしました。

九十九折になった山道は黄色で染まっていました。
傘をさしての散歩ですが、素敵な黄色でした。
休暇村のビューポイントから見た龍神湖です。

あえぎながら登りました。途中でカメラが無いことに気づき
途中まで折り返すアルバイトもしながら何とか休暇村につきました、
紅葉が迎えてくれました。


雨はやむことなく降り続いていました。
びしゃびしゃになったけど、それなりに楽しみました。
夕食後明日東城のお祭りに出演する玉すだれの演技と
皿回しを楽しみました。


明日、晴れることを期待して雨の音を聞きながら眠りにつきました。