韓国語小説「オンマをおねがい」を読み始める
2012年 11月 29日
朝方は陽射しが少しあったけど、お昼からどんより雲って今にも
雨が降り出しそうだった。でもふらなかった。
一月からのラジオレベルアップハングル講座は小説を題材に
するそうです。
「韓国女性作家がえがく 家族の肖像」
講師:きむ ふな (翻訳家)
1月
『母をお願い』 シン・キョンスク
엄마를 부탁해 / 신경숙
2月
『菜食主義者』 ハン・ガン
채식주의자 / 한강
3月
『だれが海辺で気ままに花火を上げるのか』 キム・エラン
누가 해변에서 함부로 불꽃놀이를 하는가 ([달려라 아비]수록) / 김애란
10月に韓国ソウルで「日韓交流祭り」がありました。
その時に本屋さんのブースがあって、
韓国の本と日本の本の展示がありました。
日本語のとても上手なお姉さんが日本語で
私が下手な韓国語で本の話をしました。
このブースで日本の写真家の本を韓国語に翻訳した
「人生の地図」を一冊買いました。
お姉さんが写真が多く文章が少ないからと自分も買った。
と教えてくれ進めてくれました。
そしてもう一冊買おうと思って考えていたら
「엄마를 부탁해 」は「母をおねがい」という題で
日本語の翻訳本が出ていると
おしえてもらったのでここで迷わず買いました。
この本は以前から書店のベストセラーのところに
いつも並べられていたんですが、
表紙を見ると何か宗教関係かなあと思って素通りしていました。
15%割引がありました。
そして少しだけ読んでちょっと難しいな後ほってあったのですが、
今回のラジオ講座で取り上げることがwaかったので
二三日前から再度読み始めました。
辞書は横においてあるけど、どうしても引かないといけない言葉だけにして
(これがいっぱいある)読んでいますが
固有語や省略語も多く悪戦苦闘しています。
内容は導入からショックでした。
母親が父親と一緒に出かけたソウル駅で
迷子になりそのまま行方不明になって一週間から始まりました。
娘から見た形で話はすすめていきます。
娘は物書きなのでビラの文書を考える役割を与えられます。
母親の生年月日が違っていたり、娘の知らないことも多くあります。
この事件を機会に昔の母親の姿、人をもてなすのがすき、
長男だけにラーメンをつくってやるとか:::::
母親が病気で死にそうになった時駆けつけたら納屋に寝ていて
死にそうな時に娘に「あなたはおばさんの死んだ時に泣かなかった」
といいます。
そこからおばさんの思い出になったり、自分の作家としての成功の話を
母親に話すところとか、
現在の話と過去の話が出てくるので時制が分かりにくい。
とりあえず47ページまで読みました。もう少し読み進まないとわからないようです。
がんばって一月に間に合いたいと思うけど、小説は難しい。


二月と三月の本は書道の展示会を見に行く時に
買って来ようと思っています。
忙しくなってきたなあ。
今日はとても寒かったので先日韓国で妹のおみやげに買った
「ヨモギ蒸」の試供品をおまけにもらった分があったので
今日はじめて試しました。以前のよりヨモギのにおいがきつくなったように
思いますが、暖かくて快調です。

今日はブックセンターに行って予約した本をかりてきた時外出しただけで
一日家で読書三昧の日でした。
ご近所さん
2012年 11月 27日
暖かく、日がかげると急に寒くなる天気でした。
二三日前にお風呂に入っているときに外で「がさごそがさごそ」と
音がします。しばらくすると又「がさがさがさ」と流れるような音がします。
人の気配は無く、猫かなあと思ったけど、見に行くのもこわいし、
めんどくさいしほおっておきました。
朝起きてベランダからのぞいてみたら、背中合わせのお隣さんの
柿ノ木の葉っぱがうちのせまい敷地に落ちてきて
通路が一面柿の葉っぱのじゅうたんになっていました。
うちの方へ必ず落ちてくるようになっているのです。
柿の葉っぱの固まりが、風に吹かれて動いてがさがさ音がしていたようでした。
昨日は雨だったので、今日、仕方ないのではきました。
ビニール袋に二袋ありました。
柿の木を見るとまだ柿の葉っぱが残っています。
後一回は掃除しないといけません。
お隣さんだから仕方ないけど、毎年ため息つきながら掃除します。
柿の実は各年にたくさんなりますが、一度もお相伴に預かったことはありません
掃除だけです。
愚痴でした。
中国語レッスンに行く途中のご近所の公園を通ったとき
丁度夕日が沈む時でした。
春に満開のさくらを咲かせた桜の木の紅葉も最後になっていました。
夕日にきれいに光っていました。


中国語レッスン、だんだん難しくなっている上に最近は
予習復習サボっているのでよけいについていけない。
中国語は難しいとわめきながら愚痴っていました。
しかし、少しテンションあげて勉強しなくては反省反省の日でした。
万博公園 ラスト紅葉でした
2012年 11月 25日
応援に行きたいけど、腰の調子がいまいち良くないので
応援は「ごめん!」しました。
最後の紅葉と思って万博公園に行ってぶらぶら散歩してきました。
大きな木の紅葉はほとんど終わっていました。
モミジ、銀杏、台湾ふう、どうだんつつじなどが残っていましたが
真っ盛りでないので、正直写真が美しくありません。腕も悪いけど。
ぐるりと廻ってきたので、写真で紹介します。
まずはモノレール降りて公園へ行くまでの道から
撮った太陽の塔です。

万博が開かれてから42年が経つんですね。
「こんにちは~~~こんにちは^^^1970年のこんにちは」
あの塔を見るとこの歌が自然とでてきます。
塔の前の芝生付近です。外国へ来たみたいな感じがします。

西の方からぐるりと一周することにしました。
池の側のモミジの紅葉がきれいですが、やはりちょっと遅かった

万博公園は広いので人が多くても気になりません。
きれいな木の周りには大きな立派なカメラと三脚をかついだカメラマンさんが
集まっていて、どうしても人が入ってしまいます。

公園の真ん中にシートを敷いてお昼ご飯を食べました。
背中に太陽が当たって気持ちよく、今日は風も無く
紅葉見物には最高のお天気でした。
大きな木は葉っぱがほとんど散ってしまっていましたが
どうだんつづじはまだまだ紅葉真っ盛りでした。

今日はこの銀杏の黄色が一番きれいだった。

木の階段を登って回廊になっているところから紅葉を見ました。
台湾ふうは本当に大きい、枯れるととげとげの実がなります。

回廊は思ったより揺れています。
水際の紅葉がきれいです。

展望台に登って見た景色です。
展望台も揺れているので落ち着かないのでさっさと降りました。

回廊を歩いている人たちです。

展望台を降りてくると ここでも吹田市主催のハーフマラソンがおこなわれていました。
公園外周を四週するそうです。
早い人はすごいスピードで駆け抜けていきます。
しんどそうな人は苦しそうです。ここでしばらく応援して行きました。
余裕のある人は応援に応えてくれます。
次から次へと走ってくるので後10人だけ応援しておわろうと
言うことで花の丘に登りました。
ここではまだしぶとくコスモスが咲いていました。
花はかわいいけど、茎を見るといかにもまだまだくたびれへんぞという感じでした。

西の公園の銀杏が光っていました。

公園の半周する自動車が走ってきました。
先日一度のりました。乗りごこちは悪くありませんでした。

秋の最後を思わせるススキと紅葉です。

プラタナスの並木もほとんど葉っぱが落ちてしまっていました。

再度マラソンコースに出てしばらく応援したり、桜の散った後の公園をあるいたり
野鳥の声を聞いたりして日本庭園の方へ移動しました。
柳が少し黄色になっているように思います。

日本庭園の前のバラ園ではまだバラが咲いていました。
先日韓国で見た絵の中に出てきたブルームーンです。

日本庭園では笛の演奏がおこなわれていました。
水に映った紅葉もきれいでした。

日本庭園の中でも大きな木は落葉していました。

ケヤキの形がきれいです。

今日はラスト紅葉を見ました。
秋の終りと冬の訪れを感じる木や花たちでした。
風もほとんど無く、陽射しが強いぐらいでぽかぽか陽気の
秋の一日でした。
大阪マラソンを走った友人からは完走して電車に乗ってますというメールが入り
神戸マラソンを走った友人からは完走して昨年より30分短縮して今ビール
飲んでます。といううれしいメールも入りました。
良かった。良かった。
今日は魚すきでした。
2012年 11月 24日
9月からの二ヶ月間ががんばりすぎたのか、
寒さのせいか、動きが鈍く、語学勉強のやる気がなかなか出ません。
こんな時は休むに限るとか自分に甘く言い聞かせて休憩して
「今日のことは今日中に」が「明日があるさ、明日がある」に
変わってしまっています。
昨日は小学校の同窓会でした。
退職するまでは一回も参加しなかったのですが、
一昨年案内状もらってふっといく気になって参加しました。
二年に一回で今回二回目の参加でした。
四クラスあって、みんなで200人ぐらいだったと思います。
先生がおひとりと二十四名の参加でした。
正直自分クラス以外の人はほとんど覚えていないのですが、
話をしている間に思い出が繋がって行きます。
こちらは覚えていなくても相手が覚えていることがあったり
不思議な思いがします。
さすがに参加している人は心身とも元気な人たちです。
小学校過ごした所は行こうと思えば行けるところなんですが
一回目から二年間あったのですが、結局行くことはありませんでした。
暖かくなったら一度ぶらぶら行ってみようと思います。
三時間があっという間でした。
同じ時代に同じ空間で一緒に過ごしたということは
すごいことだなあといつも感心します。
元気に二年後も会いましょうねといって別れました。
今日は朝から曇り何処にも行かず静かに過ごしました。
夕食は生協で買った魚の寄せ鍋をしました。


美味しかった。おなかが満腹で満足満足です。
先日いただいた小芋をシーチキンと大根と一緒に炊きました。

さすがに越前大野の小芋はホッコリしていてそれで粘りがあった甘く美味しかった。
越前大野の小芋とかにすき鍋
2012年 11月 21日
「越前大野から小芋送ってきたからみんなあつまりませんか?」と
言うことで私が連絡取りました。
急なことなのでみんな集まるのは無理かもしれません。
ひとりは先約が入っていて駄目、ひとりは夏に受けた人間ドックで
悪い所が見つかり今は入院中とのことでとりあえず本人が
電話に出たのでお見舞いに行ってから詳しいことを聞くことにしました。
二人欠席で六人が集まりました。
いつもお願いする「ひょうたん」で集まります。
いつも注文するのは料理は適当ななべにしてくださいということで
マスターにお任せにしています。
今日は行ってびっくり蟹の山と野菜が用意してあり、かになべです。


今年初めてのカニ料理です。
なべ奉行がちゃんと入れくれるので、私は箸とお皿もって待っていたらいいのでラクチンです。
今週の日曜日に神戸マラソンを走る人にはがんばってくるように
その場で応援をしました。
Sさんが重いのに小芋を六人分持ってきてくれました。
この小芋は本当に美味しいです。
Sさんのお姉さんが足が痛いのに丹精込めて作ってくださったものです。
感謝していただきます。

今日の会はSさんに小芋をいただく会でしたが
ちょっと早い忘年会になりました。
入院したKさんのことがちょっと心配ですが、みんな元気でした。
今日はちょっと心配して蟹を思い切り食べて、かに雑炊に満足した日でした。
ラジオ講座(中国語とハングル)テキストを買う
2012年 11月 19日
寒さで目覚め、いつもならトイレに行って又すぐ寝ることができるのに
今日は寝疲れなかったので、靴下はいて寝たら今度はぐっすり寝てしまって
朝寝坊しました。
しばらく休憩していたラジオ中国語講座とハングル講座です。
11月は途中から「レベルアップ中国語」やり始めたのですが、
十五分間月曜日から金曜日まであります。
内容はきっちり詰まっていてとても難しく時間がかかります。
遅れ気味で録音したのを聞きながら追いかけています。
一度聞いて、単語確認して、自分でもう一度読んで
ポイント学習して問題視たら一時間ぐらいかかります。
それでも理解度は低いです。
ぽつぽつやります。
ハングル講座は12月からはじめようかと思って買ったんですが、
内容が試験対策みたいなので、やるかどうか聞いてからにします。
ラジオ講座も以前は一回二十分で六ヶ月単位でやっていたので
十五分になったかと思うと三ヶ月単位になったり
変化しています。
私は以前のゆっくりモードがいいです。

継続は力なりを信じてやめずにやります。
ちょっと心を入れ替えた日でした。
大阪城の紅葉と砂城
2012年 11月 18日
京橋にあるインド料理カレーの店で昼食を取りました。
大きなナンとご飯ランドリーチキンにカレーが二種類とサラダです。
写真を撮るのといつも忘れます。今日も終わってから気づきました。
昼食が終わって外に出るとにわかに曇ってきました
右の方に歴史博物館が見えています。

建物と建物の間の小高い丘の斜面に
つわぶきの花が咲いていました。

上を見上げたら、ヤマの紅葉のような感じがしました。

大阪城一周コースの銀杏がとてもきれいでした。
日曜日には大阪マラソンがおこなわれます。

嫌だなあと思っていたら、鴫野橋あたりに来ると時雨れてきました。
あわてて、雨宿りのところを探すけどありません。
坂を登って門をくぐって梅林のところまで行きました。
梅は紅葉しないかと思ったのですがそれなりに紅葉していました。

外堀の石垣の斜面の木や草も紅葉していました。

10月桜が満開でした。桜といっても目立たないそっと咲いていました。

大阪城へは何回も来ているのですが、豊国神社に一度もよったこと無いので
今回は寄ってみました。
丁度七五三のお参りの親子連れが多かったです
秀吉さんの銅像が思ったより小さかったです。

桜門から大阪城内に入ります。
大きな銀杏の木の下でカメラマンが大勢集まっていたので
どうしたのかと聞いたら木のうろにこまどりがいて出てくるのを
待っているのだそうです。

今日のお目当ての砂で造った大阪城を見に行きました。
テントで囲いがしてあって、専門家が全部砂で造ったそうです。

博物館はしばらく開放されていたらしいのですが、今日はしまっていました。

大阪城はやっぱり真正面から一枚写さなくては
さっきの時雨の雲もどこかへ行ってしまって真っ青な空になりました。
極楽橋を渡ってもとの所に帰りました。

今日の一番赤かった漆の紅葉です。

黄葉はこれが一番でした。

外堀に沿った並木がきれいです。

帰りに鴫野橋のところを見るとすごい行列で大阪城ホールに入るために並んでいる列だそうです。
それにしてもすごい。遠くに見える橋の上からずっと並んでいます。

ご苦労さんと声かけながら帰りました。
ツインでは島根県の物産展がおこなわれていてすごい人でした。
美味しいコーヒ飲んで帰りました。
楽しい紅葉見物でした。
外は雨・きりたんぽ鍋と指輪のおもちゃ
2012年 11月 17日
朝から雨です。雨では紅葉見物は駄目です。
お昼ごろから本降りになりました。
そんなに寒くは無いけど濡れるとうっとうしいです。
今日はあきらめて、ごろごろ休憩して
「鍋」を楽しむことにしました。
先日生協で買っておいた
「きりたんぽ鍋」(きりたんぽ、鶏肉、とりだんごとだし)
これに、白菜、きのこ、菊菜、長ネギ、ごぼう、たまねぎ、いとこんにゃくを
足して、ぐつぐつ鍋を楽しみました。
煮込むとだんだん美味しくなります。
きりたんぽはもち米から作っているのかまろやかなで美味しかったです。
日本の味です。
おなかがはちきれるぐらいいっぱい食べました。
夕方には雨もやみました。

11月も半月を超えました。
日本の日常が戻ってきました。
先日和倉温泉に行った時に、その中の一人が面白いからと
持ってきてくださった、指輪のおもちゃです。
今年の夏の新作品だそうです。指につけてコンサートの時に
降るといいとか、夜の街で手を振るとか、両手いっぱいにつけて脅かすとか
色々アイデアが出ました。
色はピンク、青、緑、しろと四色あります。
ボタンをおすと三種類のパターンの光が出ます。


来年いっぱい買って韓国へのみやげにしよう
野菜ジュースと会席弁当
2012年 11月 15日
早いように思いました。
雷がなり、大粒の雨が降ってびっくりします。
雷を見たり聞いたりすると地球が怒っているだなあと
自然破壊の結果だなあとこれからもっとひどくなるのかな
などと考えなららやり過ごしています
今日は、職場を退職したもの三人でランチしました。
私は退職して5年になります。
Mさんは昨年 Kさんは今年退職しました。
kさんは退職してから海外旅行12月に行くのを含めて七回行ったそうです。
私と一緒に行ったクルーズも含めてです。
Mさんはお母さんの介護があるので、行ったとしても一泊旅行がせいぜいです。
といいながらお母さんを大事にされています。
三人ともしっかり働いたご褒美にちょっとゆっくりさせてもらっています。
今日はいわゆる料亭でランチを食べました。
きちんと着物を着た仲居さんが案内してくれます。
きれいな庭を見ながらゆったりした部屋できれいに並んだ料理を食べました。
これにお吸い物とご飯と香の物がつきます。
久しぶりの日本の会席料理です。
まずは目で楽しんで、ゆっくり味わって食べました。

後は積もる話であっという間の二時間でした。
ランチの値段を考えるとどうも韓国と比較してしまい
滅茶苦茶高く感じます。
先日も新歌舞伎座で韓国ミュージカル「光化門恋歌」が上演されています。
料金を聞くと15,800円です。
韓国での値段を知っているだけにあまりにも高くて手が出ません。
先週から朝食の時に野菜ジュースを復活させました。
材料は小松菜、紫蘇の葉、トマト、キイウイ、レモン汁,水、塩、オリーブオイル
これをミキサーで混ぜて、一気に飲みます。
その時々で味が変わりますが、まあ毎日飲んでいます
夏はいいけど、冬はちょっと冷たいです。
それと、材料も高くなっています。

そろそろ勉強の予定をきちんと立てなあかんなあ
だらだらしているまに半月過ぎました。
スイミングスクール
2012年 11月 14日
7月のことでした。
私が通っているスイミングスクールは前月の15日までに休会や退会の届けを
出さないといけません。
8月から10月まで休会する予定だったけど、いったん退会しようと
7月に退会届を出しに行ったのですが、
なんだかんだとおし留められて、結局休会届けを出しました。
韓国から帰ってきて明日は行こう、今日は行こうと思っていたのですが、
気がついたら10日過ぎていました。
「しまった、やっぱり休会でなく退会しといた良かった」と悔やんだんですが、
後の祭りです。
今日は朝から雷がなったり、風が強く嫌だ嫌だと思いながら
出かけました。
スイミングスクールに行くとまずは30分の体操があります。
会う人ごとに「久しぶり どうしてたん?」
「こなあかんで>」とか声をかけてくれます。
30分の体操からだが重く膝も硬いので、自分のペースでゆっくりやりました。
私が入っているコースは「健康コース」と「腰痛緩和コース」一時間です。
両方とも泳ぐのではなく歩きます。
大またで歩いたり、身体をひねったりしながら25mを歩きます。
サボらず正確にやると汗が出てきます。
今日は久しぶりなので、水が冷たく、足がつったらだめなんで
ずっと身体を動かして冷えないようにしました。
水の中で動くのはやっぱり楽しいです。
来るのは億劫だけど、水の中始まってしまうとやっぱりきてよかったと思います。
休会している間に先生はみんな変わっていました。
今日来て調子が悪かったら寒いし、退会しようかとも思ったけど
やっぱり、続けることにしました。
終わってサウナの中で、みんなと話していたら、「いったんやめてしまうと
来にくくなるから、がんばっておいでや}
といわれました。
終わって、さっぱりすると身体が軽くなったようです。